堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

タグ:カンヅメ特訓堀口塾

meadow-4568533_1920

公立中高一貫校対策塾に入塾するタイミングはいつがベストなのか?

色々なことを考えますと、小学4~5年生がベストなんじゃないかと思います。

6年生からでも遅くないですか?とよく聞かれることがあります。

平塚中等受検は親の塾選びからすでに始まっている
http://hgjuku.blog.jp/archives/31257188.html
続きを読む

hyacinth-747131_1920

お子さんが平塚中等受検を考えているご家庭では、親が“子供がどのように受検勉強するか”を考えることがとても大切です。

うちの子の場合は“塾なし”を選びました。友人のお子さんの場合、今年の受検で見事平塚中等に合格しましたが、1年間しっかり学習塾で学習して合格を掴みました。

続きを読む

IMG_4183

小学生の受検コースの生徒さんたちは、作文の授業で楽しくしっかり文章を書く練習をしています。この作文の授業では「キャッチボール作文」というものもあるのですが、ある時期に「ニュートン作文」というものをやっています。

この「ニュートン作文」は、理系的思考を養いながら、適性検査でもよく出される150文字の作文に強くなってしまおう!というのが目的です。

続きを読む

tree-2284690_1920

今日はクイズを出題させていただきます。

子供を理系に育てたいと考える前に、ちょいと考えてみて下さい。

理系的思考クイズです。

さぁどちらでしょう?

続きを読む

clouds-2709662_1920

平塚中等教育学校や私立中高一貫校の中学入試も終わり、先日、神奈川県の公立高校の入試も終わりました。中学3年生の受験生は、あとは結果を待つだけとなりました。皆さん、おつかれさまでした。いい結果が出ることを祈っています。

さて、合格が天から降ってきた、ということですが・・

公立中高一貫校の合格者はもうすでにずっと前から決まっている
http://hgjuku.blog.jp/archives/9111347.html

平塚中等受検の経験で見事リベンジした話
http://hgjuku.blog.jp/archives/31050005.html
続きを読む

background-2492010_1920

以前、六本木ビルボード東京でジョニー・ヘイツ・ジャズのコンサート
という記事を書きました。

この時にご一緒した方々と、教育の話になりました。私が教育に携わっているので自然とそういう話にもなることも多いですが、全く世界が別の方々とそのような話ができるのはすごく新鮮ですし、やっぱりそうなんだ、と確信することも多いです。

子供の30年後について。

続きを読む

bouquet-1506250_1920

子供の将来を考えるなら公立中高一貫校合格を目指せ
の続き。

以前、平塚中等に不合格になった生徒さんが、見事!高校受験でリベンジを果たした話を書きました。

ちなみに子供が中学生になると、だいたいが名前の有名な塾へ行き、膨大な宿題を出されて管理されてしまいます。そういう生活をしている話を聞くと、なんと可哀想なことか・・・せっかくの中学三年間という多感な時期は短いというのに、皆管理されて本当に可哀想だなと思います。

そのリベンジを果たした生徒さんは、当塾のみに通い、部活を思い切りやって、中学生生活を思い切りエンジョイしてトップ校の第一志望に見事合格しました。

中学生生活も思い切り楽めたことは、本当に良かった!と思います。
続きを読む

flowers-1381133_1920


平塚中等教育学校の合格、おめでとうございます。

堀口塾からは、今年も平塚中等教育学校の合格者が出ました。(※堀口塾HPブログ記事

続きを読む

cherry-blossom-1260646_1920

今年度の合格者で一番最初の生徒さんは、

鎌倉の私立女子中高一貫校への合格でした!

塾生の中で、誰よりも早く教室に春を届けてくれました。

見事、第一志望に合格、おめでとう!!

続きを読む

blue-pillow-2219594_1920


平塚中等教育学校の受検日・・いつもこの日は子供の受検を思い出します。

当時、うちはどんな状況だったのだろうか?

以下、父親モードで書きますね。

続きを読む

glass-ball-3939732_1920

通塾生たちは皆さん、しっかり学習に取り組んでいるのですが、特に最近は小学4年生の生徒さんたちが元気です!

勉強が純粋に、

面白い!

と思ってきたようなお子さんが多いですね。

小学5年生、6年生はどうかというと、目覚めたあとなので黙々、コツコツですね。

このまま学習を進めていけばどうなるのか?


続きを読む

堀口塾の平塚中等対策コースでは、大手塾様とは全く異なる考え方で子供たちを指導し合格まで導いております。受講者数の絶対数では大手塾様に及びませんが合格率では負けません。

三年連続!
平成31年度平塚中等教育学校の適性検査で
合格者が出ました。

IMG_600600
平塚中等合格
堀口塾で2年間勉強して、
平塚中等教育学校に“がっちり”合格しました!!

今年は合格者数も多く合格者数も倍増いたしました。
平塚中等合格者数倍増

平塚中等対策コース生徒募集(新小学5年生・6年生対象)のお知らせです。
堀口塾 平塚中等対策コース
ホームページのブログにも書きましたが、
2019年度、平塚中等対策コースの受講生の受付を開始しております。

【募集人数】

新小学6年生 10名様限定

新小学5年生 10名様限定

新小学4年生 5名様限定


先着順となります。
続きを読む

mountains-3959204_1920

昨年の誕生日に、「誕生日に思うこと」という記事をこのブログで書きました。あれからもう一年が経ってしまいました。

時間が経つのは早いですねぇ・・

というお決まりの言葉は言いません。(笑)

というか、そう言わないように、1分、1秒と密度の濃い生活を送ろうと心がけるようにしています。

さて、この歳の誕生日の日はどうだったのか?というと、“ごく普通”のお仕事の日でした。

私にはそれが一番良いです。

天気はどんより曇り空で普通に仕事をしました。
続きを読む

IMG_7337


カンヅメ特訓の日に“カレーパンツアー”を企画しました。

小学生たちとカンヅメ特訓を行いました
http://hgjuku.blog.jp/archives/30616702.html

ご当地グルメを味わいましょう!!

平塚のカレーパンと言えばもちろん、高久製パンの弦斎カレーパンですね。

塾生みんなで高久製パン工場まで弦斎カレーパンを食べに行きました。

今日は美しい青空!!

天気も超良いし散歩するにはぴったりの日でした。

カンヅメ特訓ということでしたが、みんな、この時を楽しみにしていたようです。

続きを読む

IMG_3838


成人の日1月13日に小学生の生徒さんたちと1日10時間のカンヅメ特訓を行いました。

1日10時間です!!(笑)

10時間塾にカンヅメになって楽しもう!

という企画です。

え、楽しむ??

って感じですが・・。

堀口塾のカンヅメ特訓は、必勝ハチマキをして忍耐とか根性とかだけで10時間つまらなく苦痛な時間を過ごす特訓とは全く違います。

続きを読む

tulips-1083572_1920

最近、思うこと・・それは、

もっともっと物を捨てなければ!

ということです。

さっそく部屋の大掃除をいたしました。

ところで、

物が増えていくということは一体どのようなことなのでしょう?
続きを読む

the-ball-488716_1920


先日、小田原でフットサルの大会があり子供がサッカーチームで出場しました。

私は用事があり見に行けなかったのですが、

親が見に行かないと、子供って調子良いですね。

これはなぜか?私なりに言いますと、

子供がリラックスするから

なんだと思います。

あまりにも見に行かな過ぎなら子供は寂しがるでしょうけど、うちはほとんど毎回応援に行っているので、見に行かないのは珍しいことなんですよね。

そして、そういう時に限って、良い成績を取ってきます。続きを読む

親というのは子供の長所をしっかり知っていて認めるものですが、短所や欠点はなかなか認めたがらないものです。

子供の一番近くにいるのが親なので、当然、短所も知っているはずなのですが、認めたがりません。

気持ちとしてはよくわかりますが、それではいけません。

また人はネガテイブな部分は避けて通ろうとします。しかし、そこにあえて注目することで、また新たな変化が生まれるものです。続きを読む

高久製パン

昨日は駅の北側の地区、宮松町や天沼へポスティングに行きました。天気のいい日は気持ち良いですね!

松原小前から細い道をまっすぐ行くとヤオコーの横の細い道に出ます。この道にはいろんなお店が並んでいますが、そのうちもっと面白い道になるんじゃないかなと思っています。

いつもは自転車で通る道も歩くと印象が違います。また、駅の南側とは全く違う印象も面白いですね。歩いていくと平塚市役所や江陽中がありますが、歩いてみると、そんなに遠くはないですね。江陽中へは息子のトレセン練習を見によく行きましたね。続きを読む

子供が伸びる時まで親は我慢強く待てますか?


今日は平塚市立崇善小学校に子供のサッカーの練習試合を見に来ました。崇善FC対港FCです。小学6年生の息子も妹の応援に行きました。

校庭では試合の横で崇善FCの高学年チームが練習していて、他チームですが息子はちゃんと監督に挨拶していましたので親として安心しました。

挨拶は一番大切です!!

小学1年生の試合だったのですが、これからどんどん上手くなる子もいるでしょう。

選手を見るといろんな子がいます。今、もうすでにドリブルしてシュートを決めるような、とても上手い子もいれば、全く動かず何もできない子もいます。

しかし、それが当たり前だと思います。

けど、サッカーが好きで入部した、ということはきっと共通しているのだと思うので、いつか目覚めて必ず上手くなる日が来ると思います。

子供の「伸びしろ」を活かすには?
http://hgjuku.blog.jp/archives/9830038.html
続きを読む

↑このページのトップヘ