タグ:中学受験
生徒を叱れない今の学校の先生たち

お子さんのクラスの学級崩壊の話を
保護者の方々からよくいただいております。
今の時代、学校の先生は、
生徒をなかなか叱れなくて大変だと思います。
けど、私は単純に
「叱ればいいのに」
と思います。
子供というのは、時々悪いことをします。
それを先生が知らせてあげない事自体、
先生が先生という役割を果たしていないからです。
それはおかしな事だと思いませんか?
学校教師の使命とは?
http://hgjuku.blog.jp/archives/19794659.html続きを読む
親は子に先回りし過ぎて勉強を教えてはいけない

親というのは子供が困らないように先回りして色々と準備をしてしまうものです。
たとえば、
勉強がとても大切であると思う親、
や、
自分が高学歴で勉強熱心な親、
などは、先回りして学校で教わる内容を子供に教え込んでいきます。
小学校の低学年からそうしている親も多いです。
これに関して、
ある程度は良いかもしれませんが、
やりすぎは良くないと考えます。
続きを読む
ゲームが子供たちから奪う貴重なもの

ゲームに関しては、教育に関係する者の一人として、
避けては通れない道であり、
書かずにはいられない内容でもあります。
この世の中、子供にゲームを買ってあげるご家庭がほとんどですから、
この記事を読むと、お気を悪くされる方も、きっと多くいらっしゃることでしょう。
そのような方は、お読みにならないよう、お願い致します。
続きを読む
内申点が決まった後、高校受験で大切なこと

中学3年生は入試の内申点に関係する全定期テストが終わり、学校側では内申点もすでに出ているという時期になりました。
受験生はこの内申点を基準に志望校を決めていき、合格に向かい勉強を進めます。
続きを読む
子供の態度が悪いのは何が原因?
知識をたくさん詰め込めば合格に近づけるのか?
挑戦しなければ合格もあり得ない
家族でお出かけするなら子供が小学生のうちに

今年のGWは家族それぞれが自分の予定を持っているので、
なかなか家族で出かけるということができませんでした。
我が家は、混雑しているGWにはわざわざ遠くまで出かけない派ですが、
GW以外の日でも、家族それぞれが予定を持っているので、
一緒に行動する時間が減りましたね。
続きを読む
偏差値の高い学校に合格しても決して安心はできない
高校受験である程度偏差値の高い高校に合格しても安心は全くできません。やはり一番大事なのは「大学受験」ではないかと思います。
これは中学受験でも同じですが、頑張って、偏差値の高い中学校や高校に合格して入学しても、そっこでだらけてしまっては意味がありません。また、せっかく入学しても、勉強しなくなってしまい、大した大学には入れなかった生徒も多いです。本当にもったいないです。
人間というのは子供であれ大人であれ、燃え尽き症候群、というものがあります。
受験で自分の力を使い尽くしてしまい、入学後に無気力になり、せっかく受験して入ったのにあまり意味がなかった生徒たちを今までたくさん見てきました。
私は子供たちがそうにはならないで欲しい、と強く思います。
続きを読む
これは中学受験でも同じですが、頑張って、偏差値の高い中学校や高校に合格して入学しても、そっこでだらけてしまっては意味がありません。また、せっかく入学しても、勉強しなくなってしまい、大した大学には入れなかった生徒も多いです。本当にもったいないです。
人間というのは子供であれ大人であれ、燃え尽き症候群、というものがあります。
受験で自分の力を使い尽くしてしまい、入学後に無気力になり、せっかく受験して入ったのにあまり意味がなかった生徒たちを今までたくさん見てきました。
私は子供たちがそうにはならないで欲しい、と強く思います。
続きを読む
男の子をたくましく育てていますか?

先日、藤沢市の小学校にお子様が通っているお母さまがご相談にお越し下さり塾長面談を行いました。
この日はちょうど休塾日でもあったのですが、色々な内容のお話を致しました。
その時に出た話なのですが・・
続きを読む
我が家の中学受験はとっくに終わりました
中学入試本番で絶対にやってはいけない行為

これまで20年以上私立中学や私立高校の入試に関わってきました。もうすぐ私立、公立とも中学入試の本番のシーズンですが、入試本番で絶対にやってはいけないことは、“学校の入試規定に従わないこと”です。
続きを読む
死に物狂いで受験勉強・・親の役割って一体何でしょう?
今日は青空がきれいな日です。
最近、なんか空が青いなぁ~!
と思うことが多いです。
さて、やっぱりいつも思うことは、
生徒はみんなそれぞれが理解のペースは違うなぁ
別に急がなくてもいいじゃないか
ゆっくりでもその子のペースがあるんだから・・
ということです。
続きを読む
最近、なんか空が青いなぁ~!
と思うことが多いです。
さて、やっぱりいつも思うことは、
生徒はみんなそれぞれが理解のペースは違うなぁ
別に急がなくてもいいじゃないか
ゆっくりでもその子のペースがあるんだから・・
ということです。
続きを読む
小学校受験、中学受験でもなく大学受験で勝負しましょう
難関私立中学受験する目の死んだ子供たちを見てきて思ったこと その1

これまでたくさんの私立中学校や高校で仕事をしてきました。
入試は毎年ありますから、そこで毎年、試験監督も担当してきました。
入試当日というのは、校門の前に塾の先生や関係者らがずらりと並びます。
こういう応援て一体なんなんでしょう?
応援にはなっていないんじゃないかな。静かに試験を受けさせてあげればいいのに。
しかし、毎年毎年、エスカレートして、すごい人数です。
それを見て
「ばかじゃねー。イベントじゃないんだから。」
と、正直、心の中で思ってしまった。
さて、中学受験では小学校6年生が受験生なので、小学生を試験監督で見ることになります。
けど、色々な小学生がいるなぁ・・
と思います。
そこで私が、
これはまずいよなぁ、
と思ったのが、
まだ小学生なのに疲れ切ってしまっている子供
です。
続きを読む