堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

タグ:中学受験

flower-gerbel-3720383_1920

中学生のお子さんをお持ちの保護者の方々で、

毎回の定期試験の結果に、一喜一憂される方はとても多いと思います。

そして、

なかなか成績が上がらない・・・

続きを読む

spring-bird-2295436_1920

お子さんのクラスの学級崩壊の話を

保護者の方々からよくいただいております。

今の時代、学校の先生は、

生徒をなかなか叱れなくて大変だと思います。

けど、私は単純に

「叱ればいいのに」

と思います。

子供というのは、時々悪いことをします。

それを先生が知らせてあげない事自体、

先生が先生という役割を果たしていないからです。

それはおかしな事だと思いませんか?

学校教師の使命とは?
http://hgjuku.blog.jp/archives/19794659.html続きを読む

anemone-2396299_1920

親というのは子供が困らないように先回りして色々と準備をしてしまうものです。

たとえば、

勉強がとても大切であると思う親、

や、

自分が高学歴で勉強熱心な親、

などは、先回りして学校で教わる内容を子供に教え込んでいきます。

小学校の低学年からそうしている親も多いです。

これに関して、

ある程度は良いかもしれませんが、

やりすぎは良くないと考えます。

続きを読む

boys-736989_1920

ゲームに関しては、教育に関係する者の一人として、

避けては通れない道であり、

書かずにはいられない内容でもあります。

この世の中、子供にゲームを買ってあげるご家庭がほとんどですから、

この記事を読むと、お気を悪くされる方も、きっと多くいらっしゃることでしょう。

そのような方は、お読みにならないよう、お願い致します。
続きを読む

away-3408119_1920

中学3年生は入試の内申点に関係する全定期テストが終わり、学校側では内申点もすでに出ているという時期になりました。

受験生はこの内申点を基準に志望校を決めていき、合格に向かい勉強を進めます。

続きを読む

mountain-lake-931726_1920

反抗期でもなんでも、

態度や素行が悪いのは何が原因なのでしょう?

やはり、

いちばん身近な人の存在が関係しています。

続きを読む

mountains-736886_1280

公立中高一貫校の受検の場合、

たくさん知識を詰め込み、考え方のテクニックを身につければ、

合格するのでしょうか?
続きを読む

wind-surfing-2146418_1920

中学受験も高校受験も大学受験も

「従うより攻めろ」

です。

これは、どういうことなのか?と言いますと、



続きを読む

6a89a244d84202a8598c584bc171f9c4_s

今年のGWは家族それぞれが自分の予定を持っているので、
なかなか家族で出かけるということができませんでした。

我が家は、混雑しているGWにはわざわざ遠くまで出かけない派ですが、
GW以外の日でも、家族それぞれが予定を持っているので、
一緒に行動する時間が減りましたね。

続きを読む

高校受験である程度偏差値の高い高校に合格しても安心は全くできません。やはり一番大事なのは「大学受験」ではないかと思います。

これは中学受験でも同じですが、頑張って、偏差値の高い中学校や高校に合格して入学しても、そっこでだらけてしまっては意味がありません。また、せっかく入学しても、勉強しなくなってしまい、大した大学には入れなかった生徒も多いです。本当にもったいないです。

人間というのは子供であれ大人であれ、燃え尽き症候群、というものがあります。

受験で自分の力を使い尽くしてしまい、入学後に無気力になり、せっかく受験して入ったのにあまり意味がなかった生徒たちを今までたくさん見てきました。

私は子供たちがそうにはならないで欲しい、と強く思います。

続きを読む

desert-3153574_1920

先日、藤沢市の小学校にお子様が通っているお母さまがご相談にお越し下さり塾長面談を行いました。

この日はちょうど休塾日でもあったのですが、色々な内容のお話を致しました。

その時に出た話なのですが・・

続きを読む

football-1269438_1920

もうすぐ本格的な入試シーズンを迎えるが、我が家の中学受験はもうとっくに終わった。

中学受験というか、うちの場合は学校ではなく、子供がサッカーをどこでやるか、ということで色々考えた。

続きを読む

中学入試本番で絶対やってはいけないこと


これまで20年以上私立中学や私立高校の入試に関わってきました。もうすぐ私立、公立とも中学入試の本番のシーズンですが、入試本番で絶対にやってはいけないことは、“学校の入試規定に従わないこと”です。

続きを読む

今日は青空がきれいな日です。

最近、なんか空が青いなぁ~!

と思うことが多いです。

さて、やっぱりいつも思うことは、

生徒はみんなそれぞれが理解のペースは違うなぁ

別に急がなくてもいいじゃないか

ゆっくりでもその子のペースがあるんだから・・

ということです。


続きを読む

勝負、と言ったら大げさですが、

“子供の学歴”

を重視した場合、

小学校・中学校・高校・大学の中で、どこでレベルの高い学校を狙えば良いのか?

というと、

続きを読む

image


これまでたくさんの私立中学校や高校で仕事をしてきました。

入試は毎年ありますから、そこで毎年、試験監督も担当してきました。

入試当日というのは、校門の前に塾の先生や関係者らがずらりと並びます。

こういう応援て一体なんなんでしょう?

応援にはなっていないんじゃないかな。静かに試験を受けさせてあげればいいのに。

しかし、毎年毎年、エスカレートして、すごい人数です。

それを見て

「ばかじゃねー。イベントじゃないんだから。」

と、正直、心の中で思ってしまった。

さて、中学受験では小学校6年生が受験生なので、小学生を試験監督で見ることになります。

けど、色々な小学生がいるなぁ・・

と思います。

そこで私が、

これはまずいよなぁ、

と思ったのが、

まだ小学生なのに疲れ切ってしまっている子供

です。
続きを読む

↑このページのトップヘ