堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

タグ:中学生

stawberry-4879794_1920

新型コロナウィルスが日本にもやって来たことにより、今年はインフルエンザの患者数が激減した。良い面もあるのだが、日本ではそういうことはあまり報道されていないし、知られていないようだ。これは、とても残念なことである。

また、三密、三密と、感染しないためには三密を避けるべきである、よく言われているが、満員電車で感染が広がっていないことからも、私は違うのではないか?と思っている。

第一なぜ三密なのかの説明がない。

実際、新型コロナは空気感染ではなく物から人へ物を介して感染することがわかってきているが、それを政府やマスコミは言わないようである。詳しくは武田教授のYoutubeを観て欲しい。

やはり、今回のコロナでも、他のいつどんな時でも、正しいかどうかを自分で判断すべき、であると私は思う。

さて、今回新型コロナウィルスがやってきてわかったことは何か?

続きを読む

dandelion-5178095_1920

子育てで絶対にお勧めする方法があります。

“子供を大手塾に一度も通わせない育て方”

である。



続きを読む

bench-5177709_1920

コロナで自粛になってから3ヶ月が経とうとしている。そういえば、自粛のおかげで家族が多くの時間、顔を合わせるようになった。コロナの前は、今まで皆、慌ただしかったなぁ、なんてことをよく思う。コロナによる自粛が良いお休みとなっている。

学校再開まであと少し、自粛疲れを乗り切る方法
http://hgjuku.blog.jp/archives/35127890.html

新型コロナもそろそろ終息へ
http://hgjuku.blog.jp/archives/35077100.html

続きを読む

spring-flowers-5094462_1920

3月から学校休校が続き自粛は2か月を過ぎた。

生徒たちと接していて、そろそろ自粛も限界かな?

なんて思う。

続きを読む

landscape-5146555_1920

今もまだ学校が休校ですがそろそろ始まって欲しい、と思う方も多いのではないだろうか。

新型コロナに関しては今シーズンはもう終わりと考え、無駄な自粛はせず、感染に注意しながら少しずつ体を動かしていったほうが良い。そして、秋や冬以降にぶり返すことを考えるべき。

特に来年受験する子たちは、夏にしっかり体を動かし体力をつけ、しっかり免疫力をつけておいたほうが良いだろう。

免疫力をつけておく
https://youtu.be/NgnwaG6L5Wk
続きを読む

statue-5135429_1920

コロナで来年の受験は大丈夫か?と心配する親御さんがいるが、あまり心配することはない。大丈夫と思ったほうが良い方向に進む。大事なことは、コロナの今でもコツコツと続けること。そういう子は本気モードになったとき、というか、本気モードになれればいつでも成績は伸びていくものだ。それに対して親からお尻を叩かれたら成績は下がるもの。長い歴史の中ですでにわかっていることである。

新型コロナに関しては、暖かい春で免疫力がある時に感染しておいたほうがよい。一番いいのは、感染しても発病しないこと。感染すれば抗体が得られるからその後も感染しにくくなる。風邪と同じである。

新型コロナも第一波が過ぎ、次の冬に来るであろう第二波に備えなければらない。すごく良いことをおっしゃっています。
https://www.youtube.com/watch?v=NgnwaG6L5Wk

過剰な情報に振り回されないように。

さて、子供が小学生から中学生になると、途端に親は子供に勉強させようとするものだ。それは子供にできるだけ良い高校(偏差値の高い学校)に行って欲しいからである。ほぼ全ての親はそう思うことだろう。自然なことだと思う。だが、だからといって、子供にズルをさせるような勉強法をしていいのか?と言われたらいけないに決まっている。

続きを読む

currants-5094281_1920

学校再開はいつになるのだろうか?先日小学生の塾生たちに「学校に行きたい?」と聞いたところ、皆元気に「行きたい!」と言ってた。

新型コロナウィルスのことが少しずつ分かってきた。まずは、インフルエンザのような空気型感染でなく接触型感染であるということ。これは工学博士の武田邦彦教授がYoutubeでおっしゃっていたが、感染は「人から人へ」というよりも「物から人へ」という考えが正しいとのこと。日本は「三密」とか言って最初の判断を誤ったことで、自粛要請や緊急事態宣言以降感染者が増加したとの見方が大きい。だが、三密を発した側は、なかなか誤りを認めないようである。


学校再開はいつになるのだろうか?
http://hgjuku.blog.jp/archives/34913001.html

親の力が入り過ぎるほど子供は負けてしまう
http://hgjuku.blog.jp/archives/25163159.html


続きを読む

lily-1512813_1920

以前、中学生をお持ちの親御さんが学習塾を選ぶのは難しいという記事を書いた。気になる方はぜひこちらの記事を読んでいただきたい。

中学生の塾選びで壁になるのが、親はまともな考えで塾を選ぼうとしても、子供は友達と一緒の大手チェーン塾へ行きたい、という“親子間の意見の食い違い”だ。

小学生なら一緒に行くもいいのだが、部活や高校受験がある中学生は完全にアウトだと私は思う。

大手チェーン塾の恰好のターゲットになりやすい生徒とは
http://hgjuku.blog.jp/archives/34640205.html続きを読む

pancakes-2291908_1920

新型コロナウィルス感染防止対策で学校の休校が続いているが、我が家では久しぶりに自宅で全員が顔を揃える状況になった。

続きを読む

yoga-1842292_1920

最近は、

偏差値中心で学校を決めてしまうのは大きな間違い

幸せな受験と不幸せな受験の違い

合格することだけが受験ではない

中学生の塾通いを真剣に考える

と主に

高校受験

について書かせていただいた。

いかに周りの人に振り回されないで、

自分の考えを貫くか、

家庭の育て方を貫くか。

高校受験を、なぜ判断基準を

「好き」

で決めないのか?

が不思議である。

偏差値が

「高い」

ではなく

「好き」

かどうかはとても大切だ。

高校受験は学校を学力で振り分けられるのだが、

そこに

「その学校に行きたい」

とか

「その学校に好き」

がほぼないのは、

私からすると

不思議でならない。

ましてや、

大手チェーン塾の先生に吹き込まれて志望校が決まってしまうなんて・・

え?

なぜ?!

って、

とんでもなくかわいそう

なことだと思ってしまう。

続きを読む

plumeria-4887944_1920

幸せな受験と不幸せな受験の違いという記事でも書いたが、受験というものは、偏差値よりもまず最初に、自分自身が“本当に行きたい”学校を探すのが第一である。偏差値中心で決めてしまうのは大きな間違いだ。

それには学校見学が必要不可欠だ。学校というものは、行って、見て、感じる、ものである。
続きを読む

woman-2188033_1920

子供の成績が上がらない!!

と嘆いている保護者の方も多いかと思います。

ではなぜ成績が上がらないのか?

その答えは必ずどこかに潜んでいるものです。

また、気づいていないかもしれませんが、

実は身近なところにあるものなのです。

続きを読む

昨日は冬期講習前半の最終日でした。

地元平塚から通う生徒さんも、遠くから電車に乗って通ってくる生徒さんも、午前中からしっかり集中してがんばっていました。

遠くから通ってくる生徒さんは、とても楽しく授業を受けていました。せっかく遠くから来るのにつまらないじゃ、申し訳ないです。けど楽しそうで本当によかった!

私だってそうです。面白いから、楽しいから、遠くまで行くんですよね。ためになることがあっても、つまらなければ、行きたくありません。続きを読む

milan-5242956_1920

堀口塾は塾生で知り合い同士はいるが、仲良く一緒に通う子はいない。

これが売りでもある。

たとえ仲良しでも、集団授業でないので、個人個人で通塾時間が異なるから行動は別々だ。

というか、私は、

“勉強は孤独なもの”

なのでそれが真っ当であると思っている。

お子様の成績を本気で良くしたかったらどうすべきか?
http://hgjuku.blog.jp/archives/5399646.html

勉強で大切なのは、孤独でも不安でも周りに流されない強さ
http://hgjuku.blog.jp/archives/4935672.html
続きを読む

この冬、塾長とガチで熱く過ごそう!!!

冬期講習だけに気合いを入れても、
たった2週間ですから、
今までの学習の流れを変えず無理なく少し多めに学習時間を作る
というやり方が効果的なんです。

短期集中でやってもすぐ忘れてしまう、これでは意味がありません。

冬期講習はしっかりと無理なくやりましょう
http://hgjuku.blog.jp/archives/9077096.html

堀口塾ホームページブログでも書きましたが、
冬期講習に関する内容は以下の通りになります。

続きを読む

小学校6年から中学生になると、子供も親の言うことを、以前よりも聞かなくなります。これはほとんど、どの家庭でもそうだと思います。これは、子供から大人になる過程で、自分の意志を表現するようになるので、当たり前のことです。しかし、だからと言って、ここで、何も言わない親になると私はダメだと思います。だからこそ、嫌がられても言う、ということが大切です。

私も子供に、こうした方がいい、あれはやってはいけない、と言うときもありますが、子供が嫌がる時もあります。しかし、言います。親として自分の考えを伝えます。そこで子供は必ずしも「うん」とは言いませんが、その後、時間が経つと「あれ?あの時言ったことが伝わっているかな」と思うときが多いです。

続きを読む

塾の授業というのは学校とは違って、限られた時間の中の数時間を費やすわけですから、

いかに集中できるか?

というのが大事になってきます。続きを読む

↑このページのトップヘ