タグ:中学生勉強法
「父親力」がある家庭は子供がしっかり育つ

お子様の教育に関わっていない父親が多いと聞きます。
特に子供が中学生以上になると、父親がかかわりを持たなくなってくる場合も多いようです。
けど、
大事なときはしっかり関わって欲しいものです。
父親が、
子供に関心がない、
興味がない、
仕事が忙しい・・
など、いろいろな理由で、
子育てを奥様に任せっきりにしてしまうご家庭も多いでしょう。
しかし、これだけは言っておいたほうがよいので言わせていただきますが、
父親が子供の教育にしっかり関わらないと絶対にダメ
です。
父親の子育てにおける子供との関わり合い方と影響
http://hgjuku.blog.jp/archives/15570878.html続きを読む
学習習慣の大切さ

中学生になって、
勉強の習慣が付いているか付いていないか?
というのは、
定期テストの結果
を見ればよくわかります。
小学生からしっかり学習習慣を身に付けている子は、
定期テストでもしっかりと点数は取れ、その差は歴然です。
続きを読む
生徒の成績が上がる前に必ず見える前兆

子供の成績が上がらない!!
と嘆いている保護者の方も多いかと思います。
ではなぜ成績が上がらないのか?
その答えは必ずどこかに潜んでいるものです。
また、気づいていないかもしれませんが、
実は身近なところにあるものなのです。
続きを読む
成績を伸ばし考える力を身につける中学生の定期テスト勉強法とは?
中学生の定期テスト勉強のポイントは、早めに始めること、と、1週間前にテスト範囲の勉強を終わらせること、です。これはうちの塾でも実践していることで、定期試験の約1ヶ月前からテスト範囲に絞り学習を進めていきます。
生徒が皆、これで大丈夫か、というと、そうではなくて、週2回や週3回など塾に来る回数も異なりますし、個人個人で理解のスピードも違いますので、1週間前にテスト範囲の勉強が終わらない場合もあります。
そういう状況が続いた場合は、家庭学習の時間を増やすようにお願い致します。しかし、実際のところ、ご家庭ではなかなか進まないんですよね。家だと誘惑が多いし甘えてしまいます。またうるさくて学習環境が整っていない、という場合があります。続きを読む
生徒が皆、これで大丈夫か、というと、そうではなくて、週2回や週3回など塾に来る回数も異なりますし、個人個人で理解のスピードも違いますので、1週間前にテスト範囲の勉強が終わらない場合もあります。
そういう状況が続いた場合は、家庭学習の時間を増やすようにお願い致します。しかし、実際のところ、ご家庭ではなかなか進まないんですよね。家だと誘惑が多いし甘えてしまいます。またうるさくて学習環境が整っていない、という場合があります。続きを読む