堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

タグ:地頭

sky-7328573_1280


小学生の三者面談が終わりました。皆さま、お疲れさまでした。

三者面談では色々な話題が出て、お悩みについても僕が直接聞き、自分なりに答え、対応させていただきました。

それぞれのご家庭によって様々な内容なのですが、それを直接聞くことができ、

何とかいい方法に持って行ければ

どう軌道修正が必要なのか

などを親御さんたちと一緒に考えました。

続きを読む

IMG_7048

子供の平塚中等受検を考えるシーズンになりました。入塾のタイミングが遅い子も多くいます。今までの受験とは勉強する内容が違うので一年間の受験勉強で間に合う子もいれば、全然時間が足りない厳しい子もいるのが事実です。時間は後戻りできないので、早めにスタートすることが大切です。

また、もし平塚・相模原中等を受験するなら、まず平塚・相模原中等受験のことを知っておくことが大切です。このことはこちらの記事でも書いた通りです。

そして、大手塾へは行かないこと。一歩も足を踏み入れないこと。

平塚・相模原中等受験に特化している個人塾を選んで下さい。

これがとても大切です。中等受験を知らない方は名前の有名な大手塾を選ぶことでしょう。しかし、合格する実力をつけるには塾の先生が一人一人把握してその子の良さを伸ばすことが大切です。それができるのが個人塾です。

※こういうのやっている大手塾もありますのでご注意ください。(保護者様からの報告でわかりました)

大手塾のなんちゃって平塚中等対策コース
https://hgjuku.blog.jp/archives/45838046.html続きを読む

ice-cream-7665931_1280

“公立中高一貫受検はその学校に特化した塾を選びましょう”

ということは何度も言っています。

なのに、なぜ多くの親たちは、特化していない塾を選んでしまうのでしょうか。

たとえば、私立も一緒に受験させようとするような大手塾だったり・・・続きを読む

【無料体験受付中】2025年度平塚中等対策コース受講生受付中のお知らせです。

※堀口塾では小学生通常コース、中学生コース、高校生コースも受講生受付中ですが、平塚中等対策コースについては少し早めの2025年2月受講スタートなので、別にお知らせしております。

【早期お申込み特典】
2025年2月から受講をスタートされる方、練習として週2回小学生通常コースを2025年1月の1ヶ月間受講料半額で通塾することができます。ご希望の方はお申し出下さい。

堀口塾-新受講生受付中

平塚中等の合格を目指そう!と思うやる気のあるお子さん、ぜひ堀口塾へお越し下さい。

・地頭を鍛える
・計算スピード・正確さを劇的に変化
・記述力
・合格者になるための躾
・調査書対策

など、自らの子が合格した塾長が大手塾にない指導をします。
是非お越し下さい。

【令和6年度合格者より】
堀口先生は何人もを指導して何人も合格者を見てきています。先生の言うことは聞いて実行したほうがぜったいに良いです。おそらく先生の言うことを聞きていねいにやっていけば合格はそう遠くないです。

他の塾に通っていたらぜったいに受かってなかったです。分かりやすい中等特化型の授業できびしさがあったからこその合格です。これからもきびしめに指導を続けてください。ありがとうございました。


image


やる気のある子大募集中です。ぜひ堀口塾で合格を掴んで下さい!

『2025年度平塚中等対策コース』の受講生を募集。無料体験受付中です。

6年生コース(現小学5年生)定員10名様 残席数僅か

5年生コース(現小学4年生)定員10名様 残席数僅か

4年生コース(現小学3年生)定員10名様 残席数僅か

(2024年10月現在)※少数精鋭指導です。お早めにご連絡下さい。

【お申込み特典】
小学5年生、4年生、3年生のお子さんで、10月~12月中に平塚中等対策コースをお申し込みの方は、中等コーススタートの前月1か月間、小学生通常コースの料金が半額になります。

お問い合わせも多く、定員になり次第締め切ります。
お申し込みはお早めにどうぞ。

ご入塾までの流れは次のようになります。

①フォームでのお申し込み
  ⇩
②三者面談
  ⇩
③無料体験授業
  ⇩
④ご入塾のお申し込み

お申し込みはこちらよりどうぞ。

堀口塾ホームページブログにも掲載しました。
https://www.horiguchijuku.com/hiratsukachutoboshu2025/

実際に合格した生徒さんの保護者様からいただいたお言葉(合格体験記)です。続きを読む

mountain-5678172_1280

日経平均株価は最近上がっているようだけど、はっきり言って疑問で、本当に経済はよくなっているか、というか、未来はどうなっていくのか?というと全く希望は持てません。

続きを読む

read-2007117_1280


最近よく
大手塾の平塚中等対策コースについて
ご相談を受けています。

いわゆる
塾の看板だけで人を集めて
内容が伴っていない
“なんちゃて平塚中等対策コース”
のことです。

その裏付けとして
やっている授業の内容が

特殊算やってたり
日本の歴史やってたり
植物の分野を一生懸命やってたり
スマホを平気で持たせたり・・

やっている内容を聞くと
全然的外れで
対策になっていません。

そんなことをやっていても

時間の無駄!

絶対に合格するレベルには近づけない

近づけるはずがない!

そういう塾が増えていきています。

受験産業というものは
そういういい加減なものでも
成り立ってしまうのが怖いところ。

そういう塾は行ってても時間の無駄なので
今すぐやめた方がいいと思う。続きを読む

japanese-cherry-blossoms-6125088_1280

小学4年生から通塾を始め、
コツコツ取り組む性格でぐーっと成績を伸ばし、
計算道場で計算スピードと正確さを養いました。

ご両親もちょうどいい距離感で応援!

いつも順調というわけではなく、
途中スランプもありながら、
それを乗り越え見事合格を掴みました。

受験生、お父さん、僕の三人で
抱き合って喜びました。

合格おめでとう!!

以下、保護者様による合格体験記となります。


平塚中等対策6年コース生保護者

「自ら勉強に取り組むようになってほしい。」
「自分で勉強方法を考えられるようになってほしい。」

という思いで塾選びをしました。

ブログを拝見して、
先生の受験に対する考えに共感し、
熱意も感じ、実際に先生にお会いして、明るく、
落ち着いていらっしゃる感じに安心し、入塾を決めました。

塾での勉強、活動の中で、印象的だったことは、
計算道場と、冬期講習での作文講座、グループワークです。

続きを読む

学校は何となくで選ぶと失敗する可能性も高いです。どこどこの私立を選んで失敗した、ということで相談に来られる方もいます。

学校を勝手なイメージや偏差値の高さだけで選んでしまったりするとこのようなケースも多くなります。

学校というものは、内部のことや実際に通った時の雰囲気などはわかりにくいものですが、ある程度は中の雰囲気などを調べて、子供に合いそうな学校を選ぶべきです。

続きを読む

sakura-3293045_1280


今週末の10月19日(土)、20日(日)に
平塚中等教育学校で文化祭が行われます。

そこで、堀口塾の勝手な企画なのですが・・

堀口塾生の平塚中等コースの皆さんと、
「堀口塾卒塾生を探せ!!」
をやります。

憧れの中等生に会いに行こう!
ということなのです。続きを読む

pile-8260617_1280


平塚市の小学校では先日、1学期の通知表がでて、塾生たちが私に報告に来てくれています。私も塾生たちに「成績自慢してね!」と言っています。アピールすることはとても大切なことですから。

通知表の評価については、平塚市は☆◯△の三段階の評価になりましたが、☆をもらえる人は非常に少なく厳しい評価になりました。平塚市以外は主に◎◯△の三段階で今まで通りですね。学年によっては「できる」「がんばろう」などの二段階の通知表もあります。

そんな中、☆や◎をたくさんもらってくる生徒もいて、とても嬉しそうに報告してくれました。

うん、よかった!

続きを読む

image


平塚中等教育学校に合格した生徒さんの保護者様からいただいた合格体験記をお届けします。

忙しい中、書いていただきました。

本当にありがとうございました。

-----------以下、体験記の内容です。-----------

小学4年生の時に大手塾の夏期講習に通ったことがありました。夏期講習後の面談でその時に検討していた中学校について聞いてみると、「今から目指すのは難しいと思います。」との返事でした。私は子どもの可能性を潰されたようで、即入塾することをやめました。

そこから、他の塾を探してみましたが思う塾が見つからず、通いたい塾がないという理由で中学受験することをやめました。

それから1年ほど経って、Youtubeで堀口塾チャンネルを見つけました。動画をいろいろと観させていただいて、堀口先生にぜひお願いしたいと思い、子どもに伝えました。

今思えば、受検はしないと決めていたのに、よく塾に通うことを決めてくれたなと思います。

友だちが一人もいない塾でしたが、塾生のみんなと勉強する環境が合っていたようで、「堀口先生、堀口小学校作ってくれないかな。」と言っていたのが印象に残っています。続きを読む

cherry-blossoms-7850989_1280


平塚中等教育学校 合格体験記をお送りいたします。

初期の塾生さんですが、サッカーと両立してとてもよく頑張りました。

以下、合格体験記となります。

保護者様、合格体験記を書いていただき、ありがとうございました。

-----合格体験記-----

体験記をお願いされて、う~ん、思い起こせば、、、

一番頑張ったのはもちろん本人。お疲れ様。本当によくやったね!!
けど、お母さんも頑張った!
送迎、ご飯、過去問のコピー、サッカーチームとのやり取り。。。
弟たちもちょっと我慢してもらうこともあった。
で、父さんは?
堀口先生にお願いされたけど何かありますかと父親に尋ねたら。
「何もしてないよ」ときた。

ですよね~。とも思いながらもズッコケる母。でも続きがあって。
「小さいころから言ってきたのは、考えろ、だけ」

んー、確かに。
過去問の解き直しを長男と私とでしていた時、ご飯時になるので父にバトンタッチをお願いしたら。
父「考えろ。」
さんざん考えてわからないからヘルプを出しているのに!もうそんな悠長なことはいってられないのに!イラ!!
12月ごろでしたかね、、、イライラMax! 
そんなこともありましたね~

そういえば、私も父親も子供に対してはすぐに答えをあげてきませんでした。

お菓子の袋が空けれなくて困っていたら、すぐに空けてあげるのではなくて。空けるためにはどうしたらいいのかな?と一旦返す。
言葉の意味が分からないときは、ほかにはこういう使い方をするよ。反対言葉は○○だね。というふうに。
続きを読む

math-3999637_1280

模試の結果はあくまでも参考程度にしておいて下さい。

判定をあまり信じすぎるとおかしくなります。

A判定→調子に乗って油断する

D判定→頑張っているのに上がらない、やる気なくなる・・

今まで頑張ってきたのに模試があるせいでこうなるケースもあります。

いかなる判定であっても、受験生自身、そして、親も色んなことが狂ってきます。

そんな判定なんて気にせず、今までの合格したい!という思い一心で勉強を続けましょう。

私は、このことは、何度も色んなところで言っています。

続きを読む

IMG_6826

もうすぐ平塚中等教育学校の文化祭の日がやってきますね。

今年も一般の方の入場が可能なので、これから受験をお考えの方は是非足を運んでみて下さい。

中等の何が良いのか?
この記事で入試に関して色々なことを書かせていただきましたが、やはり

百聞は一見に如かず

です。

実際に学校に行って下さい。

中等の良さがすごくよくわかります!

ちょっと・・・
昔の記事をご紹介します。

子供が公立中高一貫校に行って親としてよかったと思うこと
https://hgjuku.blog.jp/archives/36253270.html

見切り発車は合格のもと
https://hgjuku.blog.jp/archives/34412067.html

平塚中等教育学校の文化祭準備、がんばれ!!
https://hgjuku.blog.jp/archives/26376481.html

サックスのソロパート、お疲れさま。
https://hgjuku.blog.jp/archives/29174628.html

翠星祭文化部門の詳細は下記よりどうぞ。続きを読む

baby-1151347_1280

小学生の学習塾の終了時間を気にしている親御さんはどれだけいるのか?

私は「多い」と思っていたのですが、実はそうではなさそうです。。

ちなみに堀口塾では、小学生通常コースは18時40分、平塚中等コースの終了時間も18時40分です。延長する時もあって長くても19時、または19時30分です。

塾生の保護者の方々からは、「終わる時間が早くてよかった」という話を聞きます。塾選びで堀口塾を選んでいただいた理由の一つとして「終了時間が遅くない」と言っていただく保護者様も多く、お子さんの健康管理をしっかり行おうというお考えをお持ちだからこそ、だと思います。

さて、終了時間に関して、最近よく聞くのが夜遅くまで授業を行う大手塾の終了時間。

授業終了時間が21時とか21時30分というところもあって、子供がおかしくなる、というご相談も・・とっととやめましょう、そんな塾。

けど、小学生の授業の終了時間がそんなに遅くて親は心配じゃないの?

と私は驚いてしまう。。

時間設定する塾も塾ですが、それを気にせず通わせている親はどういうお考え?

子供の健康状態は気にしていないの?

睡眠時間を心配していないの?

それとも・・・

続きを読む

apple-blossom-1368187_1280

神奈川県にある二校の中等教育学校の「良さ」については、このブログをはじめ色々なところで語らせていただいています。

神奈川県には、
・平塚中等教育学校
・相模原中等教育学校
という二校の県立中等教育学校があります。

まず最初に、
神奈川県にこの二校の中等教育学校があることは幸せなこと
ということを言わせていただきます。

県立なのでもちろん学費もそれほどかからずいい教育が受けられます。

続きを読む

堀口塾に通う小学生たちが今年の夏取り組んだ
夏休みの自由研究の作品を展示しました。

平塚駅南口のクレープ屋さん隣、
YKビル3F教室の入り口手前の廊下に展示しています。

塾がやっている日はどなたでも自由に見学できますので、
近くまでいらした際、是非、ご覧いただけますと幸いです。


続きを読む

夏期講習は暑い中、皆さん本当に頑張りました。

そして、秋がやってきますが、

実はこの秋こそが、

夏よりも効果的に過ごすのが難しい季節

であることは、ご存知でしょうか。

続きを読む

FullSizeRender

以前、お茶の水女子大学名誉教授の内田信子先生の論文を動画で話しました。

その動画で、成績が優秀に育つ子の条件として、

幼稚園児の時は管理された一斉保育よりも自由保育のほうがいい

というのがありました。

しかし、だからといって、

自由保育の子は全員大きくなったら成績がよくなるのではありません。

そんなことは言っていなくて、

賢く育つための一つの大事な条件

として先生は挙げています。

続きを読む

平塚中等教育学校の受検対策として、調査書対策を行いました。堀口塾ではアクティブ・ラーニングという手法で行います。

堅苦しい名前がついていますが、インプットしたものをアウトプットする練習、つまり、問題解決をしっかり行うということです。これ合格に向け私が考えたテーマで行います。

調査書の点数は全700点中、100点だから影響は少ない、小学校のテストの点数だけで決まる、とお思いの方は認識が甘いわけで、実はこれによって合否が判断される、そのくらい重要だと私は思ってます。

続きを読む

↑このページのトップヘ