タグ:堀口塾特殊算
英検と英語の成績の関係は?
正解まで解くばかりが能じゃない

昨日は、平塚中等教育学校の過去問を解いていていつの間にか時間が過ぎ、帰るのが遅くなってしまった。
けど、この公立中高一貫校の問題というのは、解いていると不思議と夢中になる楽しさというのがある。
続きを読む
高校は近くよりも遠くの方がいいという考え

今日は高校受験の話だが、今小学生をお持ちの親御さんにも聞いて欲しい話である。
よく高校は遠くより近くのほうがいい、という話を聞くが、だいたいそれは親の考えであって、子供たちは別に遠くでもよいと思っているようだ。
私は遠くに行きたい学校を探して積極的に狙うべき、だと思う。親世代では家の近くの何とか高校へ行けば一応まぁ優秀だね、と言われた学校は今では全然イメージが違う場合が多い。
続きを読む
自分から興味を持てる子は強い

私は何と言っても“自分から興味を持てる子は強い”。
自分の意思でどんどん進んで行ける。
人が何かをやろうとすると邪魔が入るものだが、そんなことにも負けず、自分の意思を推進力として進めていけると思う。
続きを読む
道に迷ったらあなたならどうしますか?
「野生の勘」がとても大切

勉強には「野生の勘」というのがとても大切である。
基本問題のような解く前からゴールの景色が見えるような問題ではなく、入試問題のように初めからゴールが見えない問題を解く時は「野生の勘」が必要になってくる。
今日も平塚中等教育学校の適性検査の過去問を解いていて、そして生徒たちに説明して、つくづく思った。平塚中等の過去問を前にし、野生の勘を頼りにさまよい歩こう!そんな感じであった。
続きを読む
わからない人が教える大切さ
成績が上がり始めるタイミング

勉強しても簡単に成績は上がらない、だが続けよう
http://hgjuku.blog.jp/archives/36343359.html
という記事を先日書いた。では、
成績が上がり始めるタイミングはいつか?
それは、自分が頑張った!という時とずれている場合が多い。
続きを読む
「自学力」と「地頭力」

私は「自学力」と「地頭力」を生徒たちに身につけて欲しいと思っている。
これらは今までの教育の中で、実践されなかったものである。今の日本の教育においては、どちらも学校へ行くだけでは身につかないものだ。これは、学校の教壇に立ってよくわかったことでもある。
続きを読む
偏差値の高い学校を出ても幸せにはなれない

高学歴やエリートはアイデアに乏しい、とも言われる。
これは、長い間、自分の意思も考えもなく、決まりきったことを与えられて勉強したためで、今まで頭に入れてきた知識や常識や先入観があまりにも多いために新しい発想が浮かばないのだろう。
続きを読む
量をたくさん「こなす」 勉強法について

一つの問題を
“じっくり時間をかけて解く”ということは、
「本物の理解」
をするために欠かせないことである。
これこそが本当の勉強だと私は思っている。
これを、今、堀口塾では実践している。
続きを読む
勉強しても簡単に成績は上がらない、だが続けよう
楽しく自ら勉強する方法とは?

勉強の自由度が高くなれば子供たちは自然と自分からたくさん勉強するようになる。
これは、小学生も中学生も高校生も同じことだ。大学生、社会人になったら尚更のことで、勉強したい範囲は自分で決め、自分で進めるものだ。
続きを読む
子供の想像力

先日、家族を連れ伊東温泉へ行ってきました。伊東は通り過ぎることはあっても泊るのは初めて。
伊東を選んだのは花火大会があるからといのもありました。
今年の夏は花火大会がありませんでしたからね。次女に大きな花火を見せたかった、というのもあります。
続きを読む
小6受験生たち一人一人にスペシャル問題集
子育てにおける機会損失

子供が、自分の意思で決め目標に向かって取り組んでいるのを見ると親として気持ちいいですし、がんばってやっているなぁ!と思います。たくましささえ感じます。
私は子供を無理やり私立の名門に入れようとして中学受験で知識やテクニックの詰め込みをさせたり、中学生の子供を、周りの人に仲間はずれになるからみんなと一緒の大手塾に入れたりと、こういうことって、子供が自分で考え自分の道を切り開き進んでいく力を潰しているんだと思う。
続きを読む
本当によくできる子は、モチベーションとスタミナが違う

学校の成績上では「よくできる」が、本当の意味での「よくできる」という子は少ないのではないのだろうか。
本当に「よくできる子」というのは、わからない問題をどう自分で処理するか?ということを考え、時間がかかっても正解にもっていける力だと思う。
小学生は自学で前進する力を養おう
http://hgjuku.blog.jp/archives/36154856.html
受験の後に子供に何が残るか?
http://hgjuku.blog.jp/archives/36165915.html
子供の「なぜだろう?」を大切に
http://hgjuku.blog.jp/archives/36181802.html
続きを読む
難関私立受験はもう時代遅れ?
小学生のやる気の目標と中学受験

子供がこれから中学生・高校生、そして、大学生になるにあたり、小学生の時にはしっかりとした学習習慣と自学の力を身につけるべきである。
小学生から大学生へは意外とあっという間であるが、今年度から改革される大学受験への勉強の取り組み方にも大きく関係することである。
続きを読む