堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

タグ:平塚個別指導塾

shoes-1260718_1920


今日はポカポカ陽気の暖かい日でした。

最近、体がなまっているので久しぶりのランです。

いつも通り花水小、浜岳中の交差点を曲がり海岸へ出て国道134号線を走りました。

このルートで走ると

海を眺めながら走ることができるので

とても気持ちいいです。

男の子には絶対にスポーツをやって欲しい理由
http://hgjuku.blog.jp/archives/26418670.html

花水小から国道134号線へ!久しぶりの朝ランです
http://hgjuku.blog.jp/archives/16267692.html

続きを読む

ブログへのご声援、誠にありがとうございます

先日、保護者との面談で「どんどん情報発信してください」と励ましのお言葉をいただきました。どうもありがとうございました。


続きを読む

pink-daisies-2121591_1920

昨日は、『本当に超久しぶりのサインでした』という記事を書いた。

今から考えると、国語という教科がそれほど好きではなかった私にとって、本を書く、ということは意外なことなのかもしれない。

続きを読む

堀口剛著 技術評論社「力学の基礎」
力学の基礎 (これでわかった!)


先日、塾に通う高校生の生徒さんが「先生、アマゾンで売ってたので買いました」と言いながら、私が書いた本『力学の基礎』を見せてくれました。

「おぉ〜ありがとう!!」

と嬉しさのあまり大きめの声で言ってしまいました。

そして・・
続きを読む

nature-3350357_1920

湘南高校をご卒業されたお父さんが当塾にお越しになった。

湘南高校といえば、神奈川県の公立トップ校であることは読者の方々も御存知だと思う。

今現在お住いの千葉から、ご実家の茅ヶ崎でなく、わざわざ平塚の当塾に来ていただいた。

ちなみに、茅ヶ崎には、ここ平塚以上に大手など非常に多くの学習塾が存在する。

しかし、

「茅ヶ崎は似たような塾しかないんですよ」

とおっしゃっていた。

茅ヶ崎の学習塾を選ばず、千葉という遠い場所から平塚の当塾へわざわざ来ていただくなんて、本当にありがたいことである。

そんなお父さんとの話は弾み、子育ての話になった。



続きを読む

bloom-blooming-blossom-929778

先日、平塚中等生の保護者の方と色んなことをお話しました。

今年の受検の状況や学校のこと、今年度のクラスや先生のことなど、色々なことに関してお話ができました。

平塚中等教育学校に関するページ
http://hgjuku.blog.jp/archives/cat_169791.html

続きを読む

adult-3052244_1920

最近、大学受験のご相談もよく受けております。

私なりに今までの経験からアドバイスさせていただいておりますが、ご相談内容の多くは小学生や中学生のときから、気をつけていれば防げることばかりです。

さて、ご相談内容と言うのは・・・


続きを読む

girl-3038974_1920

先日、通塾生の保護者から

「子供の勉強習慣がつきました」

というお言葉をいただきました。


続きを読む

tree-2435269_1920


高校入試で受験生が全員第一志望校に合格したのはなぜか?

ということを説明したいと思います。





続きを読む

今年のブログ記事ベスト5


今年もブログを閲覧下さり誠にありがとうございました。

記事をアップすると必ず読んで頂くリピーターの方もいらっしゃるようで、本当にいつもありがとうございます。

ブログというものは、私が書いたものが誰に読まれるかわからない、という性質がありますので、書きたくても書けないことも、多々あります。

続きを読む

entrepreneur-1340649_1920

昨日は太洋中の新中三生の生徒さんと受験の話になり、志望校などのことを聞きました。提出物などをしっかり提出していて、部活でも責任ある役を務めているので、あとは学力アップを目指すだけです。

じゃぁ自分がどれくらい学力アップすればよいのか?ということですが、それには“自分の今の位置”を知る必要がありますので、模擬試験を受ける計画を立てました。模試にも色々ありますが、大手塾系の模試は受けてはいけません。ちゃんと母体数の大きい偏りのない一般的な模試を受けるように言いました。

続きを読む

image


これまでたくさんの私立中学校や高校で仕事をしてきました。

入試は毎年ありますから、そこで毎年、試験監督も担当してきました。

入試当日というのは、校門の前に塾の先生や関係者らがずらりと並びます。

こういう応援て一体なんなんでしょう?

応援にはなっていないんじゃないかな。静かに試験を受けさせてあげればいいのに。

しかし、毎年毎年、エスカレートして、すごい人数です。

それを見て

「ばかじゃねー。イベントじゃないんだから。」

と、正直、心の中で思ってしまった。

さて、中学受験では小学校6年生が受験生なので、小学生を試験監督で見ることになります。

けど、色々な小学生がいるなぁ・・

と思います。

そこで私が、

これはまずいよなぁ、

と思ったのが、

まだ小学生なのに疲れ切ってしまっている子供

です。
続きを読む

↑このページのトップヘ