堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

タグ:平塚市

IMG_6826

もうすぐ平塚中等教育学校の文化祭の日がやってきますね。

今年も一般の方の入場が可能なので、これから受験をお考えの方は是非足を運んでみて下さい。

中等の何が良いのか?
この記事で入試に関して色々なことを書かせていただきましたが、やはり

百聞は一見に如かず

です。

実際に学校に行って下さい。

中等の良さがすごくよくわかります!

ちょっと・・・
昔の記事をご紹介します。

子供が公立中高一貫校に行って親としてよかったと思うこと
https://hgjuku.blog.jp/archives/36253270.html

見切り発車は合格のもと
https://hgjuku.blog.jp/archives/34412067.html

平塚中等教育学校の文化祭準備、がんばれ!!
https://hgjuku.blog.jp/archives/26376481.html

サックスのソロパート、お疲れさま。
https://hgjuku.blog.jp/archives/29174628.html

翠星祭文化部門の詳細は下記よりどうぞ。続きを読む

baby-1151347_1280

小学生の学習塾の終了時間を気にしている親御さんはどれだけいるのか?

私は「多い」と思っていたのですが、実はそうではなさそうです。。

ちなみに堀口塾では、小学生通常コースは18時40分、平塚中等コースの終了時間も18時40分です。延長する時もあって長くても19時、または19時30分です。

塾生の保護者の方々からは、「終わる時間が早くてよかった」という話を聞きます。塾選びで堀口塾を選んでいただいた理由の一つとして「終了時間が遅くない」と言っていただく保護者様も多く、お子さんの健康管理をしっかり行おうというお考えをお持ちだからこそ、だと思います。

さて、終了時間に関して、最近よく聞くのが夜遅くまで授業を行う大手塾の終了時間。

授業終了時間が21時とか21時30分というところもあって、子供がおかしくなる、というご相談も・・とっととやめましょう、そんな塾。

けど、小学生の授業の終了時間がそんなに遅くて親は心配じゃないの?

と私は驚いてしまう。。

時間設定する塾も塾ですが、それを気にせず通わせている親はどういうお考え?

子供の健康状態は気にしていないの?

睡眠時間を心配していないの?

それとも・・・

続きを読む

apple-blossom-1368187_1280

神奈川県にある二校の中等教育学校の「良さ」については、このブログをはじめ色々なところで語らせていただいています。

神奈川県には、
・平塚中等教育学校
・相模原中等教育学校
という二校の県立中等教育学校があります。

まず最初に、
神奈川県にこの二校の中等教育学校があることは幸せなこと
ということを言わせていただきます。

県立なのでもちろん学費もそれほどかからずいい教育が受けられます。

続きを読む

堀口塾に通う小学生たちが今年の夏取り組んだ
夏休みの自由研究の作品を展示しました。

平塚駅南口のクレープ屋さん隣、
YKビル3F教室の入り口手前の廊下に展示しています。

塾がやっている日はどなたでも自由に見学できますので、
近くまでいらした際、是非、ご覧いただけますと幸いです。


続きを読む

夏期講習は暑い中、皆さん本当に頑張りました。

そして、秋がやってきますが、

実はこの秋こそが、

夏よりも効果的に過ごすのが難しい季節

であることは、ご存知でしょうか。

続きを読む

FullSizeRender

以前、お茶の水女子大学名誉教授の内田信子先生の論文を動画で話しました。

その動画で、成績が優秀に育つ子の条件として、

幼稚園児の時は管理された一斉保育よりも自由保育のほうがいい

というのがありました。

しかし、だからといって、

自由保育の子は全員大きくなったら成績がよくなるのではありません。

そんなことは言っていなくて、

賢く育つための一つの大事な条件

として先生は挙げています。

続きを読む

平塚中等教育学校の受検対策として、調査書対策を行いました。堀口塾ではアクティブ・ラーニングという手法で行います。

堅苦しい名前がついていますが、インプットしたものをアウトプットする練習、つまり、問題解決をしっかり行うということです。これ合格に向け私が考えたテーマで行います。

調査書の点数は全700点中、100点だから影響は少ない、小学校のテストの点数だけで決まる、とお思いの方は認識が甘いわけで、実はこれによって合否が判断される、そのくらい重要だと私は思ってます。

続きを読む

IMG_2343


日帰りで蛭ヶ岳へ その4
【丹沢山~蛭ヶ岳】
日帰りで蛭ヶ岳へ その1
日帰りで蛭ヶ岳へ その2
日帰りで蛭ヶ岳へ その3

霧氷がとても美しい丹沢山山頂。

お腹が空いてしまったので、
山頂のベンチでセブンイレブンのサンドイッチを食べ、
蛭ヶ岳へ向かいます!

続きを読む

IMG_2204

日帰りで蛭ヶ岳へ その3
【塔ノ岳~丹沢山】
その1
その2

1つ目の山の塔ノ岳山頂へは無事到着。タイムもいつもと同じ感じ。

今日は富士山がきれいです😃

霜の降りたテーブルに指で「がっちり」と落書き。(笑)

今日はまだまだ先があるので長いはしません。何枚か写真を撮り、2つ目の山の丹沢山へ向かいます。

続きを読む

日帰りで蛭ヶ岳へ その2
【大倉~塔ノ岳 編】
その1はこちらより。

IMG_2341


大倉を暗いうちからスタート。

ヘッドライトと雪が残っているのでアイゼン常備です。

まずは塔ノ岳山頂まで6.8kmをいつものペース2時間半を目標に登っていきました。

今日はいつもより長いので焦らずです。

長丁場だから焦ってはいけない、

と自分に言い聞しながら歩きます。

続きを読む

IMG_2175


勉強から少し離れて僕個人の登山における目標達成の話を書きます。

「勉強から少し離れて」

とは言っていますが、勉強や受験と登山は非常に似ていると思います。

目標、つまり、山頂を目指して登ってみるとつくづく思います。

そんなわけで、よろしくお願いします。

先日、とてもよい天気の日に丹沢にある蛭ヶ岳という山に日帰りで登ってきました。

家族と鎌倉アルプスへハイキング
http://hgjuku.blog.jp/archives/36698307.html


天気の良い休日、大楠山ハイキングへ
http://hgjuku.blog.jp/archives/34728723.html

続きを読む

jellyfish-5592320_1920

生徒たちを指導していて思うのが、

定着!

定着こそが大切。

続きを読む

lynx-5581792_1920

中学生の多くの親たちが欲しがるもの』の続き。

中学生の塾事情がそういう状況であっても、わかる人はちゃんとわかっている。

そういう方は、お子さんを真っ当な方法で勉強に取り組ませて欲しいと思う。いや、そういうお方はすでに周りに流されて子供を大手塾へ行かせてはいない。

続きを読む

coffee-5589036_1920

中学校の定期テストの過去問を学習塾が持っていて、それを子供たちにやらせること。これは中学生の塾事情において一番の問題点だと私は思う。

中学生の卒塾生の親御さんで、こんなことをおっしゃっていた方もいる。
続きを読む

currants-5270094_1920

大磯、茅ヶ崎市の中学校では定期テストが終わり、平塚市の中学校での定期テストがスタートしました。堀口塾の生徒たちは今回の定期テストにも正々堂々と準備に取り組み、本番に臨みます!

みんな、がんばれ!!

さて、ここ最近、やる気があって「もっと問題を解きたい!」という中学生が増えたので、その子たち対象に、少しレベルの高い問題集を宿題用として導入した。

その感想は?というと・・続きを読む

water-5521696_1920

中学生からの嬉しい定期テスト結果報告』の続きですので、まずはリンクの記事をお読みください。

焦ってズルをして定期テストの点数を稼ぐよりも、自分の勉強のスタイルを築こう。

中学生の内容ですが、今、小学生のお子さんをお持ちの親御さんにも、是非読んで欲しい内容でもありますので、よろしければ、お読みください。

続きを読む

rose-beetle-5568669_1920

中学生からの嬉しい定期テスト結果報告、ということで、この間の記事に続き、嬉しい記事を書きます。

先日、定期テストを終えた中学生の生徒さんが結果報告に来てくれた。99点満点中98点の試験とかもあって、ほぼ100点満点?とにかく全教科頑張りました。

なぜそんな高い点数がとれるのか?
続きを読む

spring-flowers-5094462_1920 (1)

中学3年生から嬉しい報告がありました。

通知表が出て、内申点が大幅に上がったとのことでした。

本当によかった!!

中3の成績は受験校を決める上でとても大事なので、今の時期、中3生徒たちは喉から手が出るほど内申点が欲しいのではないでしょうか。


親が考え方を変えれば子供は幸せな受験が実現できる
http://hgjuku.blog.jp/archives/35902828.html


勉強してくれない中学生に悩む親たち
http://hgjuku.blog.jp/archives/35508209.html


子供を大手チェーン塾に一度も通わせない育て方
http://hgjuku.blog.jp/archives/35195729.html
続きを読む

tree-5134336_1920

そういえば、今年の中学3年生の受験生たちへの「おめでとう!」の記事をちゃんと書いていなかったと思う。

書こうと思っていた時に、ちょうどコロナウィルスが世界中に広がって、学校休校やら自粛やらで私も授業の組み立てとか色々考えなければなかったことが多かった。

続きを読む

flower-5426944_1920

公立高校入試では毎年倍率が上下するが、倍率が非常に低い高校は、ライバルが少ないので、内申点を満たし、本番にヘマをしなければ確実に合格を狙える。
続きを読む

↑このページのトップヘ