堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

タグ:平塚市

building-4781384_1920

今日は雨の予報の中、朝晴れ間が見えたのでひとっ走り国道134号線ルートをランニングしてきた。途中、強い風と雨に降られたが、ずぶ濡れランを楽しんできた。

この記事は私的なことも色々書いたので、興味ない方はどうぞスルーして下さい。

さて、ここ最近は、「モノは極力持つのをやめよう」と思い、自分の身の回りの物を少しずつ整理している。つまり「断捨離」をしている。だが、この断捨離って、実際にやってみると本当に難しい。

それはなぜか?

処分するときは「思い出」との闘いになるからだ。

続きを読む

正々堂々wolf-142173_1920

【先着10名様限定】高校受験コース・中学生コース受講生、只今受付中です。

開校以来、公立トップ校をはじめ第一志望の公立高校に数多くの高校合格者を出している堀口塾の高校受験・中学生コースのご案内です。

堀口塾では2020年度の高校受験・中学生コースを募集しております。

2020年度 中学1年生(5名様)

2020年度 中学2年生(2名様)

2020年度 中学3年生(3名様)

(2020年6月現在)

※しっかり学習に取り組まないお子さんは入塾を許可しません。ご了承下さい。
続きを読む

stawberry-4879794_1920

新型コロナウィルスが日本にもやって来たことにより、今年はインフルエンザの患者数が激減した。良い面もあるのだが、日本ではそういうことはあまり報道されていないし、知られていないようだ。これは、とても残念なことである。

また、三密、三密と、感染しないためには三密を避けるべきである、よく言われているが、満員電車で感染が広がっていないことからも、私は違うのではないか?と思っている。

第一なぜ三密なのかの説明がない。

実際、新型コロナは空気感染ではなく物から人へ物を介して感染することがわかってきているが、それを政府やマスコミは言わないようである。詳しくは武田教授のYoutubeを観て欲しい。

やはり、今回のコロナでも、他のいつどんな時でも、正しいかどうかを自分で判断すべき、であると私は思う。

さて、今回新型コロナウィルスがやってきてわかったことは何か?

続きを読む

dandelion-5178095_1920

子育てで絶対にお勧めする方法があります。

“子供を大手塾に一度も通わせない育て方”

である。



続きを読む

bench-5177709_1920

コロナで自粛になってから3ヶ月が経とうとしている。そういえば、自粛のおかげで家族が多くの時間、顔を合わせるようになった。コロナの前は、今まで皆、慌ただしかったなぁ、なんてことをよく思う。コロナによる自粛が良いお休みとなっている。

学校再開まであと少し、自粛疲れを乗り切る方法
http://hgjuku.blog.jp/archives/35127890.html

新型コロナもそろそろ終息へ
http://hgjuku.blog.jp/archives/35077100.html

続きを読む

spring-flowers-5094462_1920

3月から学校休校が続き自粛は2か月を過ぎた。

生徒たちと接していて、そろそろ自粛も限界かな?

なんて思う。

続きを読む

landscape-5146555_1920

今もまだ学校が休校ですがそろそろ始まって欲しい、と思う方も多いのではないだろうか。

新型コロナに関しては今シーズンはもう終わりと考え、無駄な自粛はせず、感染に注意しながら少しずつ体を動かしていったほうが良い。そして、秋や冬以降にぶり返すことを考えるべき。

特に来年受験する子たちは、夏にしっかり体を動かし体力をつけ、しっかり免疫力をつけておいたほうが良いだろう。

免疫力をつけておく
https://youtu.be/NgnwaG6L5Wk
続きを読む

statue-5135429_1920

コロナで来年の受験は大丈夫か?と心配する親御さんがいるが、あまり心配することはない。大丈夫と思ったほうが良い方向に進む。大事なことは、コロナの今でもコツコツと続けること。そういう子は本気モードになったとき、というか、本気モードになれればいつでも成績は伸びていくものだ。それに対して親からお尻を叩かれたら成績は下がるもの。長い歴史の中ですでにわかっていることである。

新型コロナに関しては、暖かい春で免疫力がある時に感染しておいたほうがよい。一番いいのは、感染しても発病しないこと。感染すれば抗体が得られるからその後も感染しにくくなる。風邪と同じである。

新型コロナも第一波が過ぎ、次の冬に来るであろう第二波に備えなければらない。すごく良いことをおっしゃっています。
https://www.youtube.com/watch?v=NgnwaG6L5Wk

過剰な情報に振り回されないように。

さて、子供が小学生から中学生になると、途端に親は子供に勉強させようとするものだ。それは子供にできるだけ良い高校(偏差値の高い学校)に行って欲しいからである。ほぼ全ての親はそう思うことだろう。自然なことだと思う。だが、だからといって、子供にズルをさせるような勉強法をしていいのか?と言われたらいけないに決まっている。

続きを読む

currants-5094281_1920

学校再開はいつになるのだろうか?先日小学生の塾生たちに「学校に行きたい?」と聞いたところ、皆元気に「行きたい!」と言ってた。

新型コロナウィルスのことが少しずつ分かってきた。まずは、インフルエンザのような空気型感染でなく接触型感染であるということ。これは工学博士の武田邦彦教授がYoutubeでおっしゃっていたが、感染は「人から人へ」というよりも「物から人へ」という考えが正しいとのこと。日本は「三密」とか言って最初の判断を誤ったことで、自粛要請や緊急事態宣言以降感染者が増加したとの見方が大きい。だが、三密を発した側は、なかなか誤りを認めないようである。


学校再開はいつになるのだろうか?
http://hgjuku.blog.jp/archives/34913001.html

親の力が入り過ぎるほど子供は負けてしまう
http://hgjuku.blog.jp/archives/25163159.html


続きを読む

lily-1512813_1920

以前、中学生をお持ちの親御さんが学習塾を選ぶのは難しいという記事を書いた。気になる方はぜひこちらの記事を読んでいただきたい。

中学生の塾選びで壁になるのが、親はまともな考えで塾を選ぼうとしても、子供は友達と一緒の大手チェーン塾へ行きたい、という“親子間の意見の食い違い”だ。

小学生なら一緒に行くもいいのだが、部活や高校受験がある中学生は完全にアウトだと私は思う。

大手チェーン塾の恰好のターゲットになりやすい生徒とは
http://hgjuku.blog.jp/archives/34640205.html続きを読む

IMG_8006

とても天気の良い休日、横須賀市秋谷にある大楠山までハイキングに行ってきた。最近は新型コロナウィルス感染防止対策のことばかり考えていたので、たまには気分転換。ウイルスは頂上まではやってこないだろう。

大楠山は標高241mで素人が登るにはちょうど良い山である。大楠山へ行ったことは以前こちらの記事にも書いたが、前田川の渓谷も楽しめるし、ちょっとした険しい道も昇るので、ガチガチの山系の人でなく一般の人でも山登りの楽しさが味わえる山である。



続きを読む

yoga-1842292_1920

最近は、

偏差値中心で学校を決めてしまうのは大きな間違い

幸せな受験と不幸せな受験の違い

合格することだけが受験ではない

中学生の塾通いを真剣に考える

と主に

高校受験

について書かせていただいた。

いかに周りの人に振り回されないで、

自分の考えを貫くか、

家庭の育て方を貫くか。

高校受験を、なぜ判断基準を

「好き」

で決めないのか?

が不思議である。

偏差値が

「高い」

ではなく

「好き」

かどうかはとても大切だ。

高校受験は学校を学力で振り分けられるのだが、

そこに

「その学校に行きたい」

とか

「その学校に好き」

がほぼないのは、

私からすると

不思議でならない。

ましてや、

大手チェーン塾の先生に吹き込まれて志望校が決まってしまうなんて・・

え?

なぜ?!

って、

とんでもなくかわいそう

なことだと思ってしまう。

続きを読む

plumeria-4887944_1920

幸せな受験と不幸せな受験の違いという記事でも書いたが、受験というものは、偏差値よりもまず最初に、自分自身が“本当に行きたい”学校を探すのが第一である。偏差値中心で決めてしまうのは大きな間違いだ。

それには学校見学が必要不可欠だ。学校というものは、行って、見て、感じる、ものである。
続きを読む

IMG_5485


今年も湘南ひらつか七夕祭りの日がやってきました。1年で一番平塚が盛り上がる日です。その七夕祭りの二日目の土曜日は一日中三者面談が入っておりましたが、その合間の時間にぶらり七夕祭りに行ってきました。

大きな七夕には「令和」という文字が書かれていましたが、今年は令和元年、私的には令和という文字が輝いていました。

土曜日の昼間はまだ人が少なかった感じでした。七夕祭りは普段七夕だけを見て帰るのですがたまには催し物を見ようということで、見附台広場まで「七夕プロレス」を観に行ってきました。

続きを読む

IMG_4494

GW最終日5/6(月)は子供の練習試合、横浜ジュニオールSCとスエルテFC茅ヶ崎の戦いを。茅ヶ崎市の柳島スポーツ公園まで観に行った。

試合を観ながら受験生でもある中学3年生の息子が、これからクラブチームとどう関わっていくか、について、考えていた。

この時期は、

“中学生のクラブチームに通うサッカー少年が誰もがぶち当たる壁”

というものがある。

それは何か?

続きを読む

7/15,16は平塚市の港地区、須賀のお祭りでした。二日目に子供が七夕踊りのパレードに出るので見に行きました。

image


港地区では小学生の女子は有志でパレードに出ますが、子供が地域のお祭りに参加して楽しめるのは、いいですね。
続きを読む

f29d6b4127d8d78a1ff7eedb51bef9e2_m


先日、保護者のお母様から

「塾がパワースポットになっています」

と言われました。

これは、とてもありがたいことです。
続きを読む

塾で同じ学校の子が少なくてよかった


最近、ご入塾して頂いている保護者さんから

「同じ学校の子が少なくてよかった」

とよく言われます。

以前、このブログで、このようなことを書かせて頂きました。

勉強はやっぱり“コソ練”が大切です
http://hgjuku.blog.jp/archives/15060444.html

続きを読む

今日は息子のサッカーの大会で大神グランドへ行きました。下の子を練習に連れて行き、そのあと自転車で大神まで。天気も良いサイクリング日和でしたので、良い運動になりました。ゆっくり片道40〜50分くらいかかりましたね。久しぶりでした。

グランドについて、さぁ、試合が始まるぞ、と思って見ていたら、いつもは司令塔でボランチの息子が「キーパーやる」と言いながら私の前を通り過ぎました。私は「え?」(ふつうじゃないことが起こっているな)と思いました。後から考えるとこれが全てでしたね。

さて、試合は・・と言いますと、なんか、見ていて本当に辛い試合でした。試合を見ていて感じたのが、子供達の気持ちが1つまとまっていないということです。ちょっとわかりにくい表現ですが、そんな風に思いました。

勝つために大会に出ているのでしょう?と聞きたいくらいです。参加することに意義がある?・・いやいや、違うでしょう。高学年チームにはない言葉だと思います。

あの、アルファFCと白熱の試合をした君たちはどこへ行ってしまったの?続きを読む

先ほど、

定期テストの点数が上がった

と、保護者の方からご連絡を頂きました。

塾生は男の子なのですが、

平均点をやっと超え、
先生にも褒められたことを、
お母さまに嬉しそうにお話した

とのこと・・

その様子が目に浮かぶようでした。続きを読む

↑このページのトップヘ