堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

タグ:数学嫌い

数学嫌いは数学の先生が作り出している


私は高校の頃から数学がとても好きになりました。自分自身が「自分流に解けたとき、とても気持ちいい」ことに気づいたからではないか、と思います。微分積分とか、周りのみんなが「難しい難しい」という中、とにかく、好きになりました。しかし、その背景には、高校のときに熱心に教えてくれた先生もおりましたし、自由に勉強できる環境がありました。

最近、通塾生の中学生に、数学がわかるようになった、楽しい、と言ってくれた生徒さんがいるので、同じような気持ちなのかな、と思います。よかったよかった。

さて、一番残念なのは、数学が嫌いになってしまうことです。理解すれば楽しい教科なのに、もったいないです。では、なぜ数学嫌いな子が出てきてしまうのか?というと、これは色んな原因がありますが、先生がたくさん課題や宿題を出しすぎる、というのが原因であることも多いと思うんです。続きを読む

春期講習は小6から新中学生になる生徒さんもいましたが、前から通塾している生徒さんについては、もう1学期の中間テストの範囲を勉強しています。

定期テストの勉強は、いつも時間がない、だから、テスト範囲の学習が終わらない、という状況に陥りますので、早め早めの準備がとても大事です。

また、注意しなければならないのは、中学校の数学です。特に小学校の高学年から、だんだん算数がわからなくなってきた・・というお子さんは、早めに復習しておくことが必要です。
続きを読む

↑このページのトップヘ