堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

タグ:港FC

leaf-8374442_1280

子供達が今までお世話になった習い事のことを思い出すと、皆それぞれが『良い師』と出会えて本当に良かったと思う。間違えはなかった・・というのは親の勝手な思いだけどw

さて、今大学生の息子は小学生の時、地元のサッカーチームに属していました。そこで出会ったコーチに大変お世話になった!という話はYouTubeでも話した通りだが、本当に伸び伸びサッカーができて、高校も強豪校を目指し受験勉強して合格、そして行きたい高校の部活のチームに所属し、大学でもサッカーを楽しんでいる。

コーチの話は何度してもし足りない!またするつもりだけど、とにかく感謝しかありません!
続きを読む

DSC_0934

久しぶりに小田原の上府中公園のグランドまで練習試合の応援に行ってきました。お相手は西の強豪足柄FCさんでした。

天気は雨!グランドはドロドロ、ぐちゃぐちゃ。すごかったね。けど選手たちは楽しそうだった。横ジュニは2チームに分けて交互に登場。

おそらく体格で選んでいるだろうと思うんだけど、大きめの子のチームを私は【現在系】、小さめの子のチームを【未来系】と呼んだ。うちの子は未来系で登場。未来系はみな小粒ながら巧みなパスサッカーをやっていました。

続きを読む

IMG_4205

先日、子供が所属している中学生のクラブチームと鎌倉高校サッカー部との練習試合を鎌倉高校まで見に行きました。このことは、こちらの記事にも書きましたが、そこで感じたことは、やっぱりサッカーでは背丈や体格などフィジカルな部分が勝っていると試合では圧倒的に有利であるなぁ、ということです。

勉強もサッカーも親がうるさいと子供はやる気がなくなるもの
http://hgjuku.blog.jp/archives/5646832.html

子供に大切なことを伝えるときは子供の目に注目せよ
http://hgjuku.blog.jp/archives/5755927.html
続きを読む

father-3778636_1920


お子様の教育に関わっていない父親が多いと聞きます。

特に子供が中学生以上になると、父親がかかわりを持たなくなってくる場合も多いようです。

けど、

大事なときはしっかり関わって欲しいものです。

父親が、

子供に関心がない、

興味がない、

仕事が忙しい・・

など、いろいろな理由で、

子育てを奥様に任せっきりにしてしまうご家庭も多いでしょう。

しかし、これだけは言っておいたほうがよいので言わせていただきますが、

父親が子供の教育にしっかり関わらないと絶対にダメ

です。

父親の子育てにおける子供との関わり合い方と影響
http://hgjuku.blog.jp/archives/15570878.html続きを読む

子供のJYチームのサッカーの公式戦の応援で、大磯にある星槎大学のグランド星槎湘南スタジアムへ行ってきました。

IMG_1260

大磯は最高!!

平塚とはまた違った雰囲気で、とても気持ちいいです。

そして、良いお天気!!

こちらのサッカー場は、向こうに海が見渡せて、すご~~く気持ちよいです!!

前回来たときは平塚からスタジアムまで自転車で来ましたが今日は自動車です。

自転車で行く場合は、スタジアム近くの山を登るときの長~く続く坂道が難関でしたね。(汗)

息子とマウンテンバイクの組み立てをしました
http://hgjuku.blog.jp/archives/20600219.html

続きを読む

最近、サッカー少年が堀口塾の門を叩いてくれています。平塚市や藤沢市の小学生サッカーチームや中学生クラブチームJYの生徒さんらが通っています。

平塚のサッカー少年が堀口塾にやって来た
http://hgjuku.blog.jp/archives/8528234.html

続きを読む

DSC_0229


昨年度まで数え切れないくらい子供のサッカーで通った大神グランド(平塚市)で、平塚市トップリーグが開催されているようですね。

続きを読む

IMG_9663

昨日の日曜日は息子のサッカーの卒団式でした。

6年生対1年生
6年生対2年生
6年生対3年生
6年生対4年生
6年生対5年生

こんな感じで6年生はこの日、午前中はフル出場でした。私も午後からの親子サッカー対決で体を動かしました。


入団した幼稚園児の時は、続けられるのかどうか心配しましたが、6年生まで立派に続けられました。

というか、途中で子供がサッカーを勝手に好きになって、どんどんのめり込んでいきました。

それからは、親が心配しなくても、彼にとって、土日はサッカーをするのが当然になりました。


息子がサッカーをこれほど好きになったのには、やはりキッカケがあったんですね。続きを読む

IMG_9581

これまで子供のサッカーの大会でたくさん応援に来た大神スポーツ広場もこれで最後か・・

そう思いながら、小学校最後の大会である平塚の少年サッカーの大会であるサムカップを見ていました。最後の応援ですね。試合中はみんなで大声で声援を送りました。

我がチームは正直、強いチームとは言い難く、どちらかというと負けが多い感じですね。チャンスはあるのですが攻めきれずあと一歩で点が取れません。いつもだいたいそんな感じで負けてしまいます。

応援に来ているおじいちゃんとも「また今日も負けましたね」なんて話をします。けど、負けてしまうと、なぜいつも勝てないんだろう・・と思いますね。もっとチームが強くならないかなぁ、なんてついつも思っていました。これが親としての素直な気持ちです。

しかし!

勝敗だけにとらわれずに見てみますと、実は成長したところがたくさんあるんですよね。

その一つが、ディフェンスが厚くなり大量失点がなくなった、ということです。負けてもだいたい、失点が1〜2点なんですよね。もちろん勝つ時もそうです。
続きを読む

サムカップ二日目はトーナメント戦。

一回戦は残念ながら負けてしまいました。

しかし、この試合、本当に悔しかったなぁ。

セットプレーから1点先取されました。そのあと、息子が相手に倒されうずくまっていてなかなか起き上がれなくて、そこで試合の流れがおかしくなり、こちらの緊張感が抜けて、また1点とられてしまいました。

男の子ですからね、相手のラフプレーに負けるなよ!という思いもあるのですが、さすがにあの場面は試合を止めるべきだったでしょう。

そして息子もまた立ち上がってプレイ。

そして私は叫びました。
続きを読む

教室での面談が終わり、これから自転車で大神グランドへ。

サムカップという平塚の少年サッカー6年最後の大会です。

サム=SAM

S・・崇善FC
A・・FCアルファ
M・・港FC

です。

その前に腹ごしらえ、ということで、教室の近くにある中華料理の大陸さんへ行きました。

ここではやっぱりサンマーメンですね。

image


美味しいです!
続きを読む

可愛い子には旅をさせよ。

子育てで実践されていますか?

image


昨日は久しぶりに平塚トレセンの練習で馬入ふれあい公園の天然芝グランドへ息子の少年サッカー観戦に行ってきました。「最後のトレセン」ということでこれが最後の練習になるそうです。

やはりレベルが高い子たちとのサッカーは彼にとって楽しいようで、スルーパスを出してきっちりとゴールを決めてくれます。そういう選手がいるということは、やはりレベルが高い証拠です。これが小学校チームだとなかなか上手くいかないので、イライラの原因になったりもしています。

さて、息子は平塚市の勝原小、大野小、なでしこ小など、違う小学校の選手たちと楽しそうにやっていました。そういう姿を見ていると、私はとても嬉しくなります。

だって、同じ小学校や同じチームのメンバーは仲が良いのが当たり前じゃないですか。しかし、別の小学校の子供たちと仲良くなるのは何かきっかけがあったはずです。それが何かわかりませんが、どちらかが先に話してそれに答えて・・というような、やりとりがあるはずです。

人と人が結ばれるってこと、私すごく好きなんですよー。
続きを読む

昨日の教室ではサッカー少年たちが近くの場所に集まって座っていました。

彼ら、お互いに別チームなのですがどこかで対戦しているはずなんです。そこで、

「ここサッカー少年集まっているね。お互い知ってる?」

と聞いたら、

「見たことあります」

とか、

「うーん?」

と首をかしげていたり・・

いろいろな反応があって楽しかったですよ。けど、サッカーやる少年は座る位置に何かこだわりがあるようで、いつもだいたい同じ席に座ります。ポジションがあるからなのかな?教室では位置的にディフェンス(後ろのほう)ですね。(笑)

そういえば、以前、私はこんな記事を書きました。

続きを読む

the-ball-488716_1920


先日、小田原でフットサルの大会があり子供がサッカーチームで出場しました。

私は用事があり見に行けなかったのですが、

親が見に行かないと、子供って調子良いですね。

これはなぜか?私なりに言いますと、

子供がリラックスするから

なんだと思います。

あまりにも見に行かな過ぎなら子供は寂しがるでしょうけど、うちはほとんど毎回応援に行っているので、見に行かないのは珍しいことなんですよね。

そして、そういう時に限って、良い成績を取ってきます。続きを読む

子供が伸びる時まで親は我慢強く待てますか?


今日は平塚市立崇善小学校に子供のサッカーの練習試合を見に来ました。崇善FC対港FCです。小学6年生の息子も妹の応援に行きました。

校庭では試合の横で崇善FCの高学年チームが練習していて、他チームですが息子はちゃんと監督に挨拶していましたので親として安心しました。

挨拶は一番大切です!!

小学1年生の試合だったのですが、これからどんどん上手くなる子もいるでしょう。

選手を見るといろんな子がいます。今、もうすでにドリブルしてシュートを決めるような、とても上手い子もいれば、全く動かず何もできない子もいます。

しかし、それが当たり前だと思います。

けど、サッカーが好きで入部した、ということはきっと共通しているのだと思うので、いつか目覚めて必ず上手くなる日が来ると思います。

子供の「伸びしろ」を活かすには?
http://hgjuku.blog.jp/archives/9830038.html
続きを読む

今日は港小学校で新年初蹴りの親子サッカーの日。

image




続きを読む

今日は塾長としてではなく、思いっきり親として書きます。

やっぱり子供が好きなことをして楽しんでいる姿を見るのが最高です。一番嬉しいですね。

自分が何かをしていて楽しいときも、もちろんありますが、それとは別に、子供が楽しそうに何かをしている姿を見て、自分も楽しいと思うことは、本当に多いと思う。

昨日、一昨日と、子供のサッカーの応援で小田原球場のある上府中公園へ行ってきました。今回の試合は、いつもの小学校のチームではなく、平塚選抜の試合なので、平塚市内のチームから選ばれた子達が集まったチームです。
続きを読む

昨日は子供のサッカーチームの
忘年会がありまして、
幹事も終わってホッと一息。
けど、ちょっと飲みすぎました〜。

そして次の朝、
早起きして車出しです。

寒〜〜い朝、
小田原市の富士見小学校までゴー!!

子供たちを乗せて行ってきました。

image


審判はどでかい蝶ネクタイ、ベンチのコーチはサンタの帽子をかぶって試合をします。試合はサッカールールでなんと6人制でした。

続きを読む

image


こちらに続き、また、少年サッカーの話ですが、先日の平塚市の選手権大会では、我がチームは、堂々3位でした。しかも、準々決勝、準決勝戦では、とても良い試合をしました。優勝はできなかったけど、観ている者として、親として、すごく感動しました。

平塚市少年サッカー選手権大会で成長したチームを観て感動
http://hgjuku.blog.jp/archives/9772932.html

続きを読む

土日は平塚市少年サッカー選手権大会という大きな大会で、大神グランドへ行ってきました。我が港FCは、その準決勝戦で強豪FCアルファさんと対戦しましたが、いやいや、すごく良い試合でしたねー。

image


そんな強豪相手に我が港FCはすごく良かった。試合の方は両者互いに譲らずで0-0で後半戦へ。コーナーキックから、ふとした瞬間に決められてしまいましたが、そのあとも崩れず試合は続き、残念ながら0-1で負けてしまいましたが・・・本当に良い試合でした。

平塚のサッカー少年が堀口塾にやって来た
http://hgjuku.blog.jp/archives/8528234.html
少年サッカーの選手権大会と祝勝会
http://hgjuku.blog.jp/archives/8486036.html続きを読む

↑このページのトップヘ